「南部高速道路」 長塚さんインタビュー
2012-06-19


禺画像]
@ぴあ 全文引用
 「音のいない世界」にも言及してくれている。

外部演出から新作、再演まで、今年手掛ける演劇作品は実に5本と、精力的に活動する長塚圭史。構成・演出を手掛ける新作公演『南部高速道路』は、高速道路の渋滞にはまった人たちの奇妙な交流を描いたアルゼンチンの作家フリオ・コルタサルの原作小説を元に、俳優とのワークショップを重ねて作り上げるという。その走り続ける創作現場の内側に迫った。

――今回、フリオ・コルタサルの短編小説『南部高速道路』を元に作品を作ろうと思ったきっかけから聞かせてください。

「もともと南米文学が好きで、ボルヘスあたりからいろいろ読み進めていくうちにコルタサルの名前も出てきて、文庫の短篇集が手軽だったので読んでみたんですね。これが面白くて。なかでも『南部高速道路』は、その時から「演劇の題材になるかもしれない」と思っていたんです」

――いつ頃のことですか。

「3年前ぐらいです。ちょうど留学先のイギリスから帰国した時期で、同じタイミングで世田谷パブリックシアターから「小説を題材にした舞台を」っていうオファーがあったので、これはぜひ試してみたいなと」

――あらかじめ台本は用意せず、俳優とワークショップをしながら作っていると伺いました。

「ええ、全員が出演できるわけではない状況で、とても豪華なキャスティングを組んでいただき、2回ワークショップをやりました。1回目が去年の4月ですね。あまり上手くいかなかったら作品を変えることも考えていたんですけど、このワークショップがかなりいい感じだったんです。震災の直後だったので、「なぜいま演劇をやるのか」っていう意味でも、みんなすごく集中力が高かった」

――渋滞がありえないほど長期化することで互助的なコミュニティが生まれていくっていう原作の描写には、被災地のことを想起させられたりもしたんじゃないでしょうか。

「まさにそのとおりで。以前から用意していた原作とはいえ、どうしても繋がってしまうことが多くて、かなりハードではありましたね。ただ、そういう状況下でワークショップをするということ自体、意味のあることだろうと。俳優が誰かを演じるということは、想像力を駆使して誰かの想いに繋がろうとすることでもあるので」

――そうした社会とのシンクロもありつつ、「渋滞」という状況自体は誰にでも身に覚えのあることですし、同時に、演劇としても面白くなりそうな題材だとも思います。

「「閉じこめられている」という意味では密室劇のようであり、かつ密室ではないですからね。日常的な状況から非日常的な地点へ飛躍するという原作の構造を演劇的思考で読み解いていくのは、とてもスリリングな作業でした」

――ワークショップで作られる部分と原作との兼ね合いはどんなふうになっているんですか。

「全体の進め方から話すと、最初、俳優にはちょっとした設定――職業や、家族構成や、その日が何の日かなど――を書いたメモだけを渡して、あとは自分で考えてもらい、インプロ(即興)で芝居を作るんです。そうやって何回かインプロを重ねて。ただ、最終的にそれをどの程度、台本のカタチにするのかっていうのが悩みどころでしたね。これ、本気でインプロだけで組み立てるとしたら、まるまる1年かかるなと(笑)。しかも、観客にとっては、見方が掴めないまま終わってしまったり、即物的な面白さだけになってしまったりする可能性がある。となると、やはり僕がインプロからインスパイアされたテキストを書いて、余白も残しつつ、台本にしようと」

――俳優もまた錚々たる面々です。


続きを読む

[演劇]
[長塚圭史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット